若者達の活動がトリガーとなる

以前、デンマークへ視察旅行に行った方々の報告会に参加したことがあります。
原発が建設されそうになった時に、それを反対する活動をする若者達の活動が国が原発導入を辞めるトリガーとなった話でした。

その決断の直後にチェルノブイリ事故がおきます。

そして、エネルギー自給率は2015年には89%、その頃日本は4.4%です。 

デンマークでは2050年までに50%を風力とし、自給率100%まで持っていくゴールがあるとのこと。

サステイナブルな国のために、そして国民の幸せのために、ゴールがはっきりしています。

国民が自国の持続性に関する目標をクリアに理解している 

 
■ デンマークはどんな国になりたいかという目標、ゴールがクリア。しかも2050年まで考えられている。 ゴールが決まっているから、政権やリーダーが変わってもゴールは変わらない。
 
 
■ デンマークでは国は国民を信頼しているし、国民は国を信頼している。いわばLOVE LOVEな関係なのだ。 
  
■ 20年前の一人の原発反対者が仲間を集めて、データを集めて、地道な活動を平和に行っていった結果が、国の決断を変えた。
  

■ 結局、自立心のある、意見のある、自主性のある個人、というのが大事。  

■ 日曜日は車禁止!という時がオイルショックの後にあったという。 日本もそのくらいゆっくり経済でいいのでは?

■ 個人個人の幸せもあるけれど、個人の幸せも環境がそうしてくれている。

デンマークの消費税は25%

世界一安心して住める国、と国民が思っているデンマークの消費税は25%。

人口は600万人程度で、豊かさの度合いとしても使われる、一人当たりの名目GDPは18年時点で6万ドル超で日本の約1.5倍、世界ランキングでは10位と豊かな国です。(出典 IT Media 参照・IMF World Economic Outlook Database, April 2019)

年金制度の持続性評価も世界有数で高く「幸福度世界1位の高福祉国家」とも言われています。

そして学費は大学まで無料で、高校から大学に行く前に、モラトリアム期間として学生達は世界中を旅したり、好きな事をして自分に合うものを見つけることが出来るといいます。

福祉が充実していると、自分のお金は純粋にやりたいことや、家族の幸せのために使うことが出来るという、シンプルな幸せの構図です。安心して住める国だからこそ、消費税や所得税が高くても不満は少ないのでしょう。

貧富の差も生まれにくいですね。

自分が心地よく幸せだと感じるのに何を選んでいくか?

 

・どんなビジネスをしていくか?

・どんな貢献をしていくか?

・世の中にどんな自分の在り方を残していけるのか?

子どもにどんな親だったということを残していけるのか?

 

曜日によって車が禁止となると配達が遅れたり、いろいろと不便なこともあると思うけど、もうちょっとゆっくり生きたいな~、と思います。Amazonも次の日に到着しなくても大丈夫ですよ~、宅配の人が大変だから、と言いたくなるときもある現代・・・。

自分の周囲の環境を幸せな場所にする!と決めて身近なところから出来ることを一人ひとりがやっていくともっとハッピーな世の中になるのでは?と思います。

Leave a Comment